- 歴史・文化
- グルメ
はじめての神戸への旅: 歴史と文化を巡る
Contributor : クリスティーナ
京都や大阪から新幹線で数駅の距離に位置しているにもかかわらず、外国人観光客はしばしば兵庫県の中心である神戸を見落としてしまいます。これは残念なことです。なぜなら、神戸は対照的な街で多くの魅力を持っているからです!この街には本当に誰もが惹かれる何かがあります。山々と海の驚くべきほど美しいパノラマの景観、豊かな国際的歴史、食文化、素晴らしいヴィンテージショップなど、神戸は数多くの魅力を持っています。私は初めて神戸を訪れる旅行者のために完璧な1日の旅程を作成するためにこの活気ある街を訪れました。さあ、始めましょう!
神戸での旅の始め方
神戸は、起伏に富んだ街並みと息をのむような海の景観で知られており、この街にはなじみ深いが独自の魅力があります。これらの丘陵地形は神戸の視覚的魅力を高め、忘れられない冒険と発見の機会を豊富に提供しています!
北野異人館街の上から見た神戸の眺め
私の神戸を訪れる旅は、神戸の玄関口として機能し、繁華な交通のハブである新神戸駅からスタートしました。新幹線を利用して東京、京都、大阪などの主要都市と便利につながっているため、新神戸駅は近隣エリアから、また遠方からの旅行者に簡単なアクセスを提供しています。
駅が丘の頂上に位置しているため、丘陵地形の神戸を探索するのに最適な出発点です。そこですべきことは、坂を下って歩くことだけです。この魅力的な街を1日訪れる際は、荷物を新神戸駅に預けるのが快適な旅行にするための良いアイデアです。もう1つの選択肢として、市内周遊&ポート周遊バス(CITY LOOP & Port Loop)に乗ることもできるでしょう。このバスは神戸の主要な観光名所をすべて巡回します。
新神戸駅に到着した後、神戸での冒険はスリリングな展開を見せます。街の私のお気に入りの場所の1つ、北野異人館街を探索することができます。この魅力的な地区は建築の驚異で満ちており、新神戸駅から徒歩10分の距離に位置し、六甲山のふもとに位あります。
北野異人館街の国際的な遺産
北野異人館街の物語は、神戸が外国との貿易が開かれた日本初の港の1つとして頭角を表した19世紀後半にまで遡ります。西洋の商人、外交官、および他の国外居住者がこの街に押し寄せ、彼ら独自の建築様式と文化的影響をもたらしました。
北野通り、異人館エリアの主要な通り
港が開港された後、外国人の流入により、指定された外国人居留地の土地が不足する状況が生まれました。これを解決するため、明治政府は限られた地域で日本人との混合居住を許可し、居留地から丘まで延びる南北の道路を整備しました。
これにより、港や街の景色を望む景観豊かな丘に異人館と呼ばれる外国人の住居が建てられるようになりました。明治時代(1868年-1912年)から昭和初期(1926年-1989年)にかけて200件以上の異人館が建てられ、ベランダ、クラップボード外壁、 ベイウィンドウ、 シャッター、 レンガの煙突が特徴的です。イングリッシュチューダー、フレンチルネッサンス、スイスシャレー、アメリカンコロニアルスタイルなど、各異人館は元の住人と神戸の国際的な歴史との関連を物語る独自のストーリーを伝えています。
ドイツの商人であるG.トーマスのために建てられたウェザーコック・ハウス
今日、北野異人館街の絵のような街並みを散策すると、まるで時間を遡ったような感覚に包まれます。これらの歴史ある家屋の優美なファサード(建物の正面から見た外観)を眺めながら、かつてこれらの壁の内部に住んでいた家族たちの生活を想像せずにはいられません。彼らが神戸の文化的景観を築き上げた様子が浮かんできます。私は次回の記事でこの街の歴史的部分を探求し、次回にいくつかの興味深い事実を残すことにします!
神戸の活気あるチャイナタウン - 食通のための場所!
北野異人館街の丘を散策した後、街の下手に移動する時間がやってきました。私は長いトアロードを歩き、その道は神戸の中心部から港へとまっすぐに続いていました。やがて、優雅な建物のファサードが変わり、もう一つの国際的な街のカラフルで活気に満ちた雰囲気、南京町に到達しました。
南京町のカラフルな通り
南京町の起源は、1868年の神戸港の開港にまで遡ることができます。当時、中国は日本と条約を結んでいなかったため、中国移民は指定された外国人居留地に住むことができませんでした。代わりに、彼らはこの地域の西側に定住し、店舗、レストラン、会社を立ち上げました。彼らのこれらの影響が所以で、その場所が南京町として知られるようになったのです。
画像は昭和初期の南京町を示しています
昭和初期頃までに、南京町は「関西の台所」としての評判を得て、活気に満ち、商業が賑わっていました。しかし、第二次世界大戦中の神戸空襲による被害で、南京町の多くが荒廃しました。その後、南京町は闇市になり、後に外国人バーが立ち並ぶ通りとなり、街の一部に不名誉なイメージが付きました。
この神戸の一部は、雨の日でも活気に満ちています
1970年代に、南京町を活性化する取り組みが南京町商店街振興組合の設立によって始まりました。組合は地域を再生させるために精力的に活動し、チャイナタウンとしてのアイデンティティを受け入れ、今日のように活気ある文化の中心地へと発展させました。南京町は現在、日本の3大チャイナタウンの1つとなっており(他の2つは横浜と長崎にあります。)、それらは今日のような活気ある文化の中心地となっています。
さまざまな種類の揚げた中華ペイストリーとスナック
横浜の中華街より小さくなっていますが、南京町は多くの訪問者を引き付ける本格的で活気ある雰囲気を提供しています。南京町は端から端まで約300メートルにわたり、肉まん、小籠包、揚げたてのお団子、神戸プリンなどのさまざまな中国料理を売る店が並んでいます。さらに、南京町の多くのレストランは神戸ビーフを取り入れたユニークな料理を提供しており、伝統的な中国料理に地元の味を加えています。
神戸ビーフを使用した絶品の寿司
その選択肢の数の多さから、全てを探索するには1日では十分ではありません!私は何度も何度も戻ってきて、さらに多くの食べ物を試したいと思います。
水辺から神戸港を発見する
チャイナタウンで軽い食事をとった後、私は神戸港に向けて歩き続け、2022年に創立155周年を迎えた神戸港に到着しました。
日本が世界に扉を開いた後、神戸港は国際貿易港として栄え、1893年には日本で最も多くの輸入量をほこる港となりました。今では、地元の住民や観光客がゆったりと散歩を楽しんだり、カフェで休憩したりするのに最適な場所の1つになっています。私は今回は港を遠くから眺めるのが一番の体験だと考え、そこから出発するクルーズ船 "boh boh KOBE" のクルーズに60分乗ることにしました。
クルーズ船「boh boh KOBE」の船上
その日は天気があまり良くありませんでしたが、上甲板からの景色は息をのむほど美しく、六甲山や象徴的な神戸ポートタワーが雨雲の中でまるで魔法かのように見えました。私は一人で遠くへ消えゆく港を眺めていました。——それはほとんど夢の中にいるような感覚でした。また、神戸空港付近で飛行機の離着陸を見ることができます。船長は飛行機のスケジュールに合わせてルートを選択しており、あなたもこのクルーズに参加すればこの魔法の景色を楽しむことができます!
神戸空港の近くで飛行機の着陸を上甲板から見る
週末には、「boh boh KOBE」では、船上で育てられたハーブを使用したドリンクや、ミシュラン星つきの京都のレストランSENの監修による料理を楽しむサンセットクルーズも提供されています。今回は特別な穴子丼と錦糸卵、オリジナルの山椒醤油が提供されました。メニューは毎月変わるので、最新情報は公式サイトでチェックしてください!
特製の穴子丼、独特の山椒醤油をかけて
神戸湊町の歴史を持つ酒「ZUI」
もし日本酒がお好きなら、このクルーズのために作られた「隧 ZUI」を試してみてください。一階のカフェで食事と一緒にグラスで楽しむか、お土産にボトルを購入することができます。
このクルーズの最高のポイントは、事前に予約する必要がないことです。現地でチケットを購入して、思い立ったらすぐに体験を楽しむことができます。
日本のコーヒー文化の発祥地
上記からもわかるように、神戸は港の開港により早くから西洋文化を取り入れた国際都市であることがお分かりいただけるでしょう。港を通じて様々な新しいものが入ってきた中に、コーヒーも含まれていました。日本といえばお茶という考えがされる中でコーヒー文化を語ることは奇妙に思えますが、現在、日本は輸入国の中で総コーヒー消費量で第4位を占め、2023年には7,355,000袋のコーヒーが消費されました。
神戸の放香堂は日本初で最古のコーヒー店です
神戸は明治時代(1868年-1912年)にコーヒー豆の輸入を始め、すぐに日本で人気の飲み物となりました。神戸の街を歩いていると、さまざまなコーヒーショップの看板をよく目にすることでしょう。これは、神戸がコーヒー文化と深いつながりを持っていることを示す証です。
放香堂ではコーヒーの日本茶の両方を販売しています
さらに、神戸を訪れると、日本初かつ最古の喫茶店を訪れることができます。ここでは、なぜ日本で濃い焙煎が主流なのかという疑問に答えが見つかります。その答えはシンプルであり、コーヒーが初めて日本に入ってきた際、金属が希少だったため、石製の粉砕機が使用されたためです(神戸の喫茶店ではその粉砕機を見ることができます)。
放香堂の石臼
軽く焙煎されたコーヒー豆は石臼での挽きが難しく、そのためダークローストが標準となりました。また、石臼は金属のミルよりもゆっくりと均一にコーヒーを挽きます。その結果、ダークローストと石臼での挽きが組み合わさり、日本のコーヒー特有の濃厚で風味豊かな味わいが生まれました。このダークローストへの好みは、日本のコーヒー文化に深く根付き、国内でのコーヒーの味わいに対する人々の期待を形作りました。そして、その伝統は今も変わらずに受け継がれています。
乙仲通り:歴史と現代の魅力が交差する場所
東京に戻る新幹線に乗る前に、私はアンティークショップを探検し、新たなコーヒーカップを見つけることを願っていました(神戸がコーヒーとアンティーク品の両方で有名であるというのはどれほど便利なことでしょう!)。
アンティーク雑貨店 c-h-o-c で見つけた品物
完璧な一杯のコーヒーカップを求めて、私は賑やかなチャイナタウンからほんのすぐそばの「乙仲通り」へ冒険しに行きました。この通りの長さは800メートル、若手日本人デザイナーの服屋からヴィンテージカフェまでが入る魅力的で古い建物が立ち並ぶ通りです。
乙仲通りの店舗の入口
今後の記事で、乙仲通りの魅力的な物語を共有することが楽しみです。このエリアがかつて多くの企業によって船荷を取り扱う拠点であり、これらの企業は総称して「乙仲」と呼ばれていました。このことから、この通りは「乙仲通り」として知られるようになりました。かつて船荷の活発な取り扱いで賑わっていた乙仲通りの建物は、現在は現代的な用途に再利用され、神戸の歴史の一部を保存しています。2000年代初頭には、若い起業家たちが古い建物に新たな息吹を吹き込み、洗練されたトレンドのある店舗をオープンしました。家賃が比較的安かったため、このような店舗の数は年々増加し、若者がビジネスを始める機会が増えました。
アンティーク雑貨店 c-h-o-c の内部
今日の乙仲通りは、古さと新しさが活気に満ちながらミックスされており、歴史的な建物にはスタイリッシュなブティックやカフェなどが入居しています。それは神戸の逆境に対する強さや変化する時代に適応する能力の証です。乙仲通りを歩いて神戸の海運史と現代的な風味が融合した魅力を体験してみてください。
おわりに
私の神戸旅は、その美しい風景から豊かな文化遺産まで、対照的な要素に満ちた街を明らかにしました。神戸のいたるところに独自の物語があり、歴史、食文化、そして現代の革新が絡み合っています。
しかし、この旅はここで終わるわけではありません。このダイナミックな街にはさらに多くの発見が待ち構えており、私たちを誘い、その隠れた宝をさらに深く探求するよう促しています!神戸の魅力と兵庫県に待ち受ける宝物についてのさらなる洞察にご期待ください。
clapboardという単語は、建物の外装に使われる木製の波板のことを指します。これは、主にアメリカ合衆国やカナダの家屋でよく見られる外装材料で、雨や風などの外部からの要素から家を守る役割を果たします。
外周壁から外側に張り出して設けられた窓。出窓,張り出し窓
羽根を開け閉めできる木製可動ルーバー建具です。
Date : 2024.05.31