淡路島の伝統的な日本の屋根瓦

淡路島の伝統的な日本の屋根瓦
クリスティーナ

Contributor : クリスティーナ

東京在住(2018年まで大阪在住)の外国人インフルエンサー。外国人視点で日本の魅力や日本国内旅行について主に欧米圏に対して発信。日本人さえ知らないような国内観光地を外国人に紹介している。日々フォロワーの伸びが顕著に拡大しており、現在のフォロワー数は25万人にものぼる。(もしアカウントがメンション出来ればする)

あなたは、特に寺院などの伝統的な日本の建物の上に載せられた優雅な屋根瓦を見たことがあるでしょう。これらの瓦は「瓦(かわら)」として知られ、単なる装飾的な屋根材以上のものです。彼らは、回復力、美しさ、そして伝統の物語を語る、何世紀にもわたる職人技を体現しています。最近の淡路島への旅では、瓦の生産の魅力的な歴史や芸術性を深く探求し、私が発見したことは本当に魅了されるものでした。

 

 

瓦の歴史と重要性

 

瓦は約1400年前、飛鳥時代(593~710年)に中国から日本に導入されました。しかし、約400年前、江戸時代初期に淡路島で瓦の生産が 繁栄し始めました。伝説によると、清水理兵衛という名の名工が誘われて、由良成山城の建設のために瓦を製造したことが、この島の豊かな職人技の歴史の始まりを示しています。

 

淡路瓦の製造過程

 

この時期、日本は伝統的な木造屋根が非常に燃えやすかったため、壊滅的な火災にしばしば直面していました。瓦は耐火性の特性を持ち、実用的で美しい解決策を提供し、破壊のリスクを大幅に減少させました。この革新は都市を守り、全国の神社、寺院、そして住宅の建築美を高めました。

 

現在、淡路島は日本の瓦生産の三大生産地の一つとして知られており、これらの瓦の持続的な品質と文化的重要性を証明しています。淡路瓦はその「いぶし」仕上げ(燻製仕上げ)で知られ、瓦に独特の銀灰色の色合いを与えています。この色合いは今や伝統的な日本の屋根の連なりに欠かせないものとなっています。

 

淡路瓦窯への訪問

 

私の旅行のハイライトの一つは、淡路瓦の窯(株式会社タツミ)を訪れたことです。この窯は、いぶし瓦を長年製造しています。淡路の南あわじ市に位置するこの会社は、淡路島から調達された100%地元の粘土を使用して、高品質の瓦を製造しています。優雅な銀灰色の色合いで知られる独特のいぶし瓦の仕上げは、淡路の職人技の象徴です。

 

 いぶし瓦を製造する主要な工場を訪問

 

 

 淡路瓦は「いぶし」仕上げで知られており、その特徴的な銀灰色の色合いを持っています。

 

ここで働く職人たちは「鬼師(おにし)」と呼ばれ、鬼の顔を模した装飾瓦『鬼瓦』の製作を専門としています。神社や寺院を飾るこれらの瓦は、豊かな装飾性が特徴です。彼らの作業を見守ることは魅惑的でした。すべての瓦は手作りされ、緻密なパターンや彫刻された形状に細心の注意が払われています。職人たちの技と情熱が込められた作品は、それぞれが独自の魅力を持っており、伝統工芸の素晴らしさを感じることができました。

 

この伝統工芸を守る残りの鬼師たち

 

私が最も印象に残ったのは、現在、鬼師と呼ばれる職人たちがいかに少数しか残っていないかということでした。これは、現代社会における伝統工芸が直面している課題についての厳粛な思いを抱かせました。その中でも特に魅了されたのは、窯のオーナーの妻であり、会社の歴史(江戸時代(1603–1868)後期に遡る)において初の女性鬼師である興津直子さんです。

 

興津直子さんは、この会社の長い歴史の中で初の女性鬼師です。

 

精密さを要するものなので、作業中の職人たちをできるだけ邪魔しないように注意しました。傍らから観察することで、 時を超えて、美しいものを創り出すために注がれる努力、忍耐、そして愛情の深さに気付かされました。

 

オーナーの興津さんは、これらの瓦が何世代にもわたって持つように設計されていると説明しています。

 

200年から300年以上前の瓦も展示されており、その驚くべき耐久性を示しています。興津さんは、瓦がエコフレンドリーであることも強調しており、何世代にもわたって使用できるようにデザインされていると説明しています。もし瓦が壊れた場合でも、その瓦だけを交換すれば済むという利点があります。また、瓦は水分を吸収し、屋根を腐食から守るため、日本の湿気の多い気候において非常に重要です。

 

窯には200年から300年前の瓦も展示されています。

 

残念ながら、最近では現代的な屋根材を選ぶ人が増えたため、瓦の需要が減少しています。そのため、この窯は観光客向けの生産にシフトし、結婚式や誕生日などのための装飾タイルを作ることに注力しています。いつか皆さんが彼らの作品を見に訪れたり、お土産を購入したりできることを願っています!

 

この窯では、伝統的な瓦の需要が減少したため、装飾的な瓦のお土産を多く製作しています。

 

 

鬼師たちはあなたの訪問を待っています。ぜひ、いつか彼らの元を訪れ、お土産を手に取ってみてください!
株式会社タツミの住所:976 Tsui, Minamiawaji, Hyogo 656-0341ギャラリー土坐でのクラフト体験

 

 

ギャラリー土坐でのクラフト体験

 

窯の見学の後、ギャラリー土坐(ギャラリーつちざ)を訪れ、瓦のコースターを自分で作る機会を得ました。このスタイリッシュなギャラリーは、魅力的で情熱的な工場の社長である道上さんが運営しており、彼のこの工芸に対する愛情は並外れたものです。この空間は、より多くの人々に淡路瓦の美しさと重要性を紹介するために作られました。

 

このスタイリッシュなギャラリーは、より多くの人々に淡路瓦の美しさと重要性を広めることを目指しています。

 

ギャラリー土坐は単なるワークショップではなく、瓦をテーマにした製品を提供するクリエイティブな中心地です。イヤリングやリング、コースターなど、さまざまな商品が揃っています。これらの商品はその場で購入することができます。また、ONE PIECEなどとの現代的なコラボレーションにより、この伝統工芸に遊び心あふれる現代的なひねりが加わり、若い世代にも親しみやすく魅力的なものとなっています。このような取り組みによって、淡路瓦の伝統が新たな形で広がり、より多くの人々に愛されることを目指しています。

 

ユニークなアイテム - 瓦のイヤリングとリング

 

 現代のコラボレーション: 瓦 × ONE PIECE

 

道上さんは、淡路瓦の伝統を守り、その重要性を広めることが自らの使命であると語りました。1995年の阪神淡路大震災の前のピーク時と比較すると、製造者の数はかつての三分の一以下に減少しています。道上さんによれば、その減少の原因は、震災による窯の破壊、高額な再建コスト、そして消費者が安価でより現代的な屋根材にシフトしていることなど、複数の要因が重なった結果だそうです。伝統工芸である瓦がこれらの経済的な圧力に直面する中、若い世代が業界に入ることはますます少なくなっており、問題はさらに深刻化しています。

 

自分だけの瓦コースターを作ることは、瓦の魅力を直接体験する素晴らしい機会です。

 

ギャラリーで自分のコースターを作ることは、挑戦的でありながらやりがいのある体験でした。粘土を彫刻するには本当に集中力が必要で、単にデザインを模倣しているだけだったものの、技を極めるために何年も捧げている職人たちへの新たな尊敬の念を抱きました。
 

また、瓦タイルが美しいだけでなく、非常に機能的でもあることを学びました。液体を吸収する独自の特性は、コースターのようなアイテムにとって素晴らしい素材です。この実用的でスタイリッシュな特徴は、瓦製品を優れたギフトアイデアにしており、現代的なひねりの利いた伝統的な日本の工芸を楽しむ人には最適です。


 この体験費用は、3,300円(税込)で後日郵送するので別途郵送料1,200円かかります。通常、体験作品は国内への輸送であれば体験後7日~10日前後でお届けします。(※年末年始やお盆休み、GWを挟むともう少し時間がかかる場合があります。)また、海外への輸送も対応可能でその場合は国際郵便のEMSで送ることになり、別途、箱代300円と地域別送料が発生します。詳しいEMSの料金表はこちらをご確認ください。

 

デザインを模倣しているだけでも、粘土を彫刻するには本当に集中力が必要でした。

 

結果にとても満足しました!

 

道上さんが現代の人々に瓦を紹介することでこのギャップを埋めようとする努力は素晴らしいものです。彼は、ワークショップや展示、クリエイティブな製品を通じて、より多くの人々が瓦の魅力を理解し、その日本の文化的アイデンティティにおける重要な役割を評価してくれることを願っています。

 

大栄窯業・ギャラリー土坐 住所: 2124-2 Tsui, Minamiawaji City, Hyogo Prefecture, Japan 656-0341

 

 

 今回の旅を振り返って


淡路島を訪れる前は、伝統的な日本の建物を飾る瓦についてあまり考えたことがありませんでした。しかし、瓦の背後にある職人技と献身的な姿を目の当たりにした今、私は屋根を見上げては、これらの美しい瓦を見つけられることを願うようになりました。


瓦のない屋根を見ると、心から悲しくなります。このアートの造形物は、日本の歴史と文化と深く結びついており、これからも生き続けるべきです。このような経験を通じて、もっと多くの人々が瓦の美しさと機能性を理解し、評価してくれることを願っています。