![]()
自然の中で、陶芸、和菓子作り、あゆ・アマゴのつかみ取りや椎茸狩り、キャンドル作り、千切り絵、ピザ作りやそば打ちなど、様々な体験ができる三田市「こにし観光園」。
休みの日は自然の中で過ごしたい!
そう思って出かけたのは三田市にある「こにし観光園」。

山に囲まれたこの施設は、空気がとっても美味しくて、目の前が川という、素敵なロケーション。ここは自然の中で様々な体験ができる施設。
今回は数ある体験メニューの中から、陶芸と和菓子作りをチョイスしました。
午前は陶芸にチャレンジ。
スタッフの方からのレクチャーからスタートします。自分の作りたい器を作ることができるのですが、私は平皿を作ることに。

まずは作る大きさに合わせて土を丸めていきます。
土って不思議で、触っているととっても癒されます。

そして手のひらでどんどん広げていきます。
このままだと不格好なので、カッターのようなもので、綺麗な丸型に切って整えます。

一見難しい感じがするのですが、ろくろを回しながらすると、あっという間に綺麗な丸型の完成。

まるでザッハトルテのような質感。
土台の部分ができたら、残りの土を棒状にしていきます。

均等にしていくのが意外と難しい。

できた棒状の土を土台に乗せます。少し内側に乗せるのがコツ。

指を使って空気が入らないように慣らしていきます。
まだまだ平皿には程遠い感じ。
陶芸の先生と一緒にお皿の形に伸ばしていきます。

スポンジを使って縁を押さえてろくろを回すと、、、

あっという間に平皿の誕生です!

後は縁を整えていきます。

完成!!
いい感じの平皿ができました。今は茶色なのですが、焼き上がると綺麗な白色になるんです。
作った器は約30〜40日後に自宅へ郵送されます。

私が作ったのは白色の器。どの料理を入れても絵になりそうで、大満足です!
素敵なお皿を作った後はお昼ご飯。

コテージの中にはテーブル席と座敷があります。

窓の外は川なので、さらさらと流れる音を聞きながら、ランチを楽しむことができます。

食器は全てここで作られたオリジナル。陶芸を終えた後なので、自分が作ったお皿への期待感がUP!
ランチメニューはこちら。

黒毛和牛の炭火焼!野菜もお肉もたっぷり。
七輪で焼いていただきます。

ジュージューといい音がしてきました。

お肉は柔らかくて、噛むと肉汁がじわっと広がり、すごく美味しい!ずっと食べていたくなる味です。
最高のお肉に、川のせせらぎ。至福のひと時です。
今の時期は松茸料理も味わえます。
お腹がいっぱいになっても甘いものは別腹!ということで午後は和菓子作り。
練りきりを作っていきます。
練りきりとは、白餡とつなぎを混ぜ合わせた和菓子のこと。いろんな色を混ぜて、自分だけの色の練りきりを作ることができます。

今回用意して頂いたのは、こちらの5色の練りきりとあんこ。
何色か混ぜてグラデーションにしても美しいとのことで、私は水色と白色を混ぜてみました。とっても綺麗な色の出来上がり。

あんこを包んで丸くして、いよいよ模様を描いていきます。

ヘラのような専用の道具を使って付けていくのですが、これが想像以上に楽しい!
生地がもちもちして柔らかいので、力を入れなくてもすぐに線を入れることができます。
和菓子って本当に繊細なんですね。均等に線を入れるのが意外と難しいのですが、これがまた面白い。
試行錯誤で、自分のオリジナルの練りきりが完成!

可愛くて食べるのがもったいなく感じてしまいます。
作った後は、茶室でお抹茶と一緒にいただくことができます。

ここが茶室。

練りきりをいただいた後はお抹茶を点てます。

シャカシャカシャカ。

いい感じに泡が出てきた所で完成。

山から聞こえる鳥の声や風の音を聞きながらいただくお抹茶はとっても美味しくて癒されます。
最後は目の前を流れる川を見てきました。

さらさら流れる川の中には小さな魚がたくさん泳いでいます。

真ん中に2匹いるのがわかりますか?他にもカニやいろんな生き物がいるそうです。
今回は陶芸や和菓子作りをしてきました。
自然の中での体験は、どれも楽しく、癒されるものばかり。日々の疲れも一気に吹き飛びました。
ちなみに他には、あゆ・アマゴのつかみ取りや、椎茸狩り、キャンドル作り、千切り絵、ピザ作りやそば打ちなど、様々な体験ができます。
滞在時間に合わせてやりたいことを組み合わせることができるので、是非、自分だけのオリジナルプランを作って楽しむのもおすすめです。
◇ こにし観光園
兵庫県三田市小柿1804
Tel:079-569-1191
https://www.konishikankouen.com/
【HYOGO!ナビ WEBサイト 関連ページ】
◇ 三田市のスポット情報はこちら
RE-DISCOVER HYOGO アウトドア