兵庫陶芸美術館
広大な敷地に展示棟や研修棟、茶室などが立ち並びます。丹波焼や出石焼、三田焼、みん平焼など県内の陶磁器を中心に展示しています。
基本情報を見る(Model Course)
このモデルコースに
おすすめのフリーパス
JR相野駅からバス
徒歩
里山に囲まれた、緑ゆたかな地 丹波立杭。ここに丹波伝統工芸公園「陶の郷」があります。800年以上にわたり受け継がれてきた丹波焼は、瀬戸、常滑、信楽、備前、越前とともに日本六古窯に数えられており、丹波立杭はその中心となる陶器の産地です。 施設内には、丹波焼の展示即売場「窯元横丁」や陶芸教室、レストランなどが揃っています。ゆるやかに流れる時間のなかで、あなただけの時をお過ごし下さい。
基本情報を見るバスでJR相野駅へ JR相野駅からJR篠山口駅へ 駅からバス
篠山城は、慶長14年(1609)天下普請の城として、徳川家康が、十五ヶ国、二十大名に夫役を命じました。普請奉行には池田輝政、縄張り奉行には藤堂高虎を任命し、京都から山陰、山陽へ通じる要衝の地を守る為、城主には家康の庶子である、松平康重が置かれました。
基本情報を見る徒歩
間口が狭く奥行きの深い造りをした妻入りの商家が建ち並ぶ、歴史深い地、河原町。約600mにわたり、藩政時代の面影を色濃く残す家並みがつづきます。土産物屋も点在し、買い物をしながら町歩きが楽しめます。※夜は丹波篠山で宿泊
基本情報を見るバスでJR篠山口駅へ JR篠山口駅からJR竹田駅へ 駅からバス
標高353.7メートルの山頂に位置する竹田城跡は、国指定重要文化財(史跡)。嘉吉年間に但馬の守護大名・山名宗全が基礎を築いたとされ、織田信長の命による秀吉の但馬征伐で落城。その後、最後の城主、赤松広秀が豪壮な石積みの城郭を整備したと言われ、「日本100名城」にも選定されています。
基本情報を見るバスでJR竹田駅へ JR竹田駅からJR城崎温泉駅へ
円山川の支流、大谿川沿いに広がる温泉街。1,400年もの歴史を誇り、「鴻の湯」「まんだら湯」など7ヵ所ある外湯(共同浴場)巡りも魅力のひとつです。文人たちにも愛された温泉地で、志賀直哉の「城の崎にて」の舞台として日本中にその名を知られるようになりました。また、2008年夏にオープンした木屋町小路は、城崎温泉街に「和のにぎわい」を創出し、癒し・食・土産などの魅力ある店舗が軒を連ねています。 ※令和6年4月1日より「さとの湯」改修のため、長期休業中
基本情報を見る城崎温泉駅からバス
日本海に面した城崎マリンワールドは、水族館以上を目指す、見て、さわって、発見できる体験型水族館です。イルカ・アシカショーをはじめとした10のライブショーや、アジを釣って食べられる体験など、ここにしかない魅力が満載です。
基本情報を見るバスでJR城崎温泉駅へ JR城崎温泉からJR豊岡駅へ 駅からバス
・辰鼓楼は明治4年(1871年)旧三の丸大手門脇櫓台に建設された鼓楼です。当時は1時間ごとに太鼓で時(辰)を告げました。明治14年に藩医、池口忠恕氏が大時計を寄贈してからは、時計台として親しまれ、今では三代目の時計が時を刻み続けています。
・出石永楽館は明治後期に建てられた近畿に現存する唯一の芝居小屋。昭和39年に閉館されたが、花道、奈落、回り舞台など昔のままの舞台装置を活かし復元。2008年8月オープン。最近では映画「国宝」のロケ地としても大変話題になっています。
・出石皿そばの歴史は江戸時代からはじまり、幕末の頃には現在と同じ出石焼の小皿に盛る形式が確立しました。ねぎ・わさびはもちろん、とろろ芋、鶏卵など多彩な薬味が添えられているのも特徴です。
バス
このモデルコースに
おすすめのフリーパス