姫路城
姫路城(ひめじじょう)は、白く優美な姿から「白鷺城(しらさぎじょう)」の愛称で親しまれる、日本を代表する名城です。江戸時代初期に整備されたその姿は、天守をはじめ多くの建物が当時のまま残り、1993年には日本初の世界文化遺産に登録されました。白漆喰で塗られた五重六階の大天守は圧巻で、緻密な防御構造や巧妙な設計も見どころのひとつ。桜や紅葉の名所としても知られ、四季を通じて美しい景観が楽しめます。
基本情報を見る(Model Course)
このモデルコースに
おすすめのフリーパス
バス
姫路城(ひめじじょう)は、白く優美な姿から「白鷺城(しらさぎじょう)」の愛称で親しまれる、日本を代表する名城です。江戸時代初期に整備されたその姿は、天守をはじめ多くの建物が当時のまま残り、1993年には日本初の世界文化遺産に登録されました。白漆喰で塗られた五重六階の大天守は圧巻で、緻密な防御構造や巧妙な設計も見どころのひとつ。桜や紅葉の名所としても知られ、四季を通じて美しい景観が楽しめます。
基本情報を見る徒歩
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園(こうこえん)は、世界文化遺産国宝姫路城を借景に、平成4年に開園した池泉回遊式の日本庭園です。発掘調査で確認された姫路城西御屋敷跡・武家屋敷跡・通路跡などの地割を活かし、門や塀をくぐるごとに9つの趣が異なった庭園を楽しめる趣向です。江戸の情緒を醸し出すその佇まいは時代劇や大河ドラマのロケ地としても使われています。
茶の庭にある数寄屋造の茶室・双樹庵では抹茶サービスもあります。また、庭園を眺めながらお食事ができるレストラン活水軒もあります。
徒歩
姫路文学館は、姫路城の北西に位置し、建築家・安藤忠雄氏により設計されています。映像やグラフィックで地域の物語を紹介する「姫路城歴史ものがたり回廊」、播磨ゆかりの文人たちの人生や言葉にふれる「ことばの森展示室」のほか、司馬遼太郎記念室や大正期の日本建築『望景亭』などがあります。
基本情報を見る海抜371mの山上にあり、「西の比叡山」と呼ばれる天台宗の寺。精進料理や座禅が体験できます。京都の清水寺に似た舞台造りや、室町時代に建造された大講堂など見どころが多く、自然と建物が調和する景観は、テレビや映画の撮影(※1)にも使われています。
(※1)映画「ラストサムライ」、「G.I.ジョー:漆黒のスネークアイズ」、「関ヶ原」、大河ドラマ「軍師官兵衛」など
書写山ロープウェイ「書写駅」下車後、徒歩
東大寺の元別当・清水公照さんの作品や愛蔵品を常設展示しており、姫路の伝統工芸や全国の郷土玩具などに触れることができます。日曜、祝日を中心に、姫路はりこや姫路こま、姫山人形の職人による製作実演も開催しています。
基本情報を見るバス
このモデルコースに
おすすめのフリーパス